英語のイディオムを学ぶ意味と勉強法を徹底解説|おすすめ参考書『Distinction』紹介

english

「イディオムって、使わなくても通じるんじゃない?」

「シンプルな英語で話せば十分でしょ?」

そう思う人も多いのではないでしょうか。

確かに、英語はコミュニケーションのためのツールなので、まずは伝えることが一番大切です。

でも、実際に留学してみると、ネイティブは想像以上にイディオムを使うことに気づきました。

知らないと会話のニュアンスが分からなかったり、話の流れをつかみにくかったりします。

この記事では、

  •  なぜイディオムを学ぶ必要があるのか
  • なぜネイティブがよく使うのか
  • 効果的な学び方とおすすめの参考書

を僕の実体験をもとに紹介します。

この記事を読めば、イディオムを学ぶ意味が明確になり、英語表現がぐっと自然になります。

留学を考えている人や、同じように悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。

⚠️イディオムは最優先ではありませんが、文法や単語の基礎ができている人、またはそれと並行して学びたい人に特におすすめです。

また、

「英語を話せるようになるための勉強法3選」

英語を話せるようになりたい人必見!英語を日常会話レベルで話せるようになるにはどうすればいいのか
英語を話せるようになりたいけど、何から始めればいいのかわからない。そんな初心者に向けて、文法・単語・シャドーイングの3つに絞ったシンプルな英会話勉強法を紹介します。実際に効果を感じたおすすめの参考書や学習のコツもあわせて解説します。

「発音のコツ」

【英語が聞き取れない理由は音にある】英語が聞こえる耳をつくるために理解する3つの発音のルール
英語が聞き取れない原因は、単語や文法の知識不足だけでなく、「音の変化」を知らないことにもあります。本記事では、英語を聞き取ることができない人向けに、リスニング力を上げるために必要な3つの英語特有の音の変化ルールをわかりやすく解説します。

「留学に持っていくべきもの」

【保存版】留学に持っていくべき持ち物リスト|必須アイテムから便利グッズまで完全ガイド
本記事では、ニュージーランド留学を体験中の著者が「持ってきてよかった必須アイテム」と「あると便利なグッズ」をジャンル別に紹介します。書類・薬・生活用品から電子機器・勉強道具・食関連まで幅広く、実体験に基づく持ち物リストで不安を解消します。

など、英語学習や留学準備に役立つ関連記事もあわせて紹介しています。

あわせてご覧ください。

イディオムを学ぶ理由

イディオムを学ぶ1番の理由は、リスニングやリーディングで正しく理解するためです。

イディオムは直訳では意味が通じないことが多く、意味ごとセットで覚える必要があります。

例えば、the elephant in the roomという表現。

直訳すると「部屋の中のゾウ」ですが、実際の意味は 「みんなが気づいているのに、あえて触れない問題」 を指します。

このように、イディオムは単語の意味をそのまま理解するだけでは伝わらないことが多いのです。

ほかにも、イディオムを学ぶメリットは次の3つです。

文化を理解していると思われる

イディオムは、単なる言葉の言い換えではなく、その国の文化や価値観、生活習慣が反映された表現です。

たとえば、昔からの慣用句やことわざのように、長年受け継がれてきた言葉には“温かみ”や“親しみ”が込められています。

実際、ネイティブに聞くと「イディオムが入った英語は自然で、聞いていて心地いい」と言われます。

僕自身、気持ちや意見を伝える前に信頼関係を築くことこそが、本当の意味でのコミュニケーションだと感じています。

知識が豊富に見える

自然にイディオムを使えると、英語力に深みを感じさせられます。

単語や文法だけで話すよりも、表現に「余裕」や「リアリティ」が生まれ、会話全体が自然に聞こえます。

実際に、ネイティブから「なんでそんな言い回し知ってるの?」「英語上手いね!」「ちゃんと勉強してるね!」と言われると本当に嬉しく、自信にもつながります。

僕自身、こうした小さなリアクションが英語学習の大きなモチベーションになっています。

イディオムを使えるようになると、英語を使う楽しさが一気に増えると感じます。

表現がカラフルになる

イディオムを使うと、文章や会話がぐっと生き生きして、イメージが伝わりやすくなります。

たとえば、「very tired」と言うよりも「I’m dead tired.」と言うほうが、疲れ具合がリアルに伝わります。

また、その場に合ったイディオムを使えると、言葉のセンスやユーモアを感じてもらえ、会話をより楽しくできます。

さらに、的確な表現を選べる人は信頼されやすく、ポジティブな印象を与えることができます。

イディオムの勉強方法

では、どうやって勉強すればいいのでしょうか?

結論、近道はありません。

最も効果的なのは、

  • 英語ネイティブとたくさん話す
  • 実際によく使われるイディオムを判断する
  • 覚えたらアウトプットする

の3ステップです。

インプットだけでは定着しません。

インプットに加え、アウトプットして初めて自分のものにできると言えます。

英語環境にいない人でも、YouTubeやPodcastを活用すれば、身近にネイティブ表現を吸収できます。

また、世の中のすべてのイディオムが使われているわけではありません。

だからこそ、「使われるもの」と「使われないもの」を見極めながら学ぶことが大切です。

参考書を使うなら

『Distinction』シリーズがおすすめです。

『Distinction』画像

『Distinction』シリーズは、ネイティブが日常的に使う表現を厳選して収録しているのが1番の特徴です。

  • 例文が豊富

各表現には必ず2つの例文があります。

その結果、実際の会話での使い方をイメージしながら学べます。

  • 語源・由来の解説付き

意味だけでなく、語源や由来も理解できるので記憶に定着しやすいです。

  • 発音にも対応

音の変化や脱落を考慮した発音記号があり、リスニングや発音の練習にも役立ちます。

  • 英語だけで学習

例文と意味がすぐ見えないレイアウトで、日本語を介さず英語で考える力を養えます。

個人的に一番良かったのは、例文が豊富で実際の使い方をイメージしやすいところです。

意味を丸暗記するだけでなく、どのように使えば自然かが感覚的に分かるので、学習がとても楽しくなります。

正直、値段は安くはありませんが、参考書を使って学ぶなら、これが最短距離です。

安くても非効率な参考書を使うより、確実に効果的です。

実用的な英語のイディオムを効率よく身につけたい人には、ぜひおすすめしたい参考書です。

『Distinction』シリーズの1を掲載しておきます。

Distinction 1 英単語帳【オリジナルボールペン付き】 Atsu Atsueigo ディスティンクション | ATSU |本 | 通販 | Amazon
AmazonでATSUのDistinction 1 英単語帳【オリジナルボールペン付き】 Atsu Atsueigo ディスティンクション。アマゾンならポイント還元本が多数。ATSU作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またDist...
created by Rinker
¥7,051 (2025/11/18 11:36:35時点 楽天市場調べ-詳細)
4c019b2f.449f6fa2.4c019b30.11fe8d28

まとめ

イディオムは、英語をより自然で豊かにするための重要な要素です。

単語や文法の知識だけではつかめない「本当の意味」や「感情のニュアンス」を理解する助けになります。

特にリスニングや会話で、ネイティブの言葉をより深く理解できるようになります。

とはいえ、イディオム学習は最初から完璧を目指す必要はありません。

まずはよく使われる表現を少しずつ覚えるところから始めましょう。

アウトプットすることで、自然と自分のものになります。

効率的に学ぶ方法として、『Distinction』シリーズを活用することを非常におすすめします。

今回は以上です。

関連記事

TOEIC600点が目標ならこれだけで大丈夫!/TOEIC独学大学生のおすすめ参考書ルート
TOEIC600点を目指す人に向けて、独学で効率よくスコアアップを目指せる参考書ルートを紹介しています。TOEIC600点のレベル感や公式問題集を使うベストなタイミングについても解説しています。最短ルートで600点を達成するための戦略をまとめました。
TOEIC800点突破にはこの参考書!TOEIC独学大学生のおすすめ参考書
TOEIC800点を目指す大学生や中級者に向けて、独学で効率よくスコアアップを目指せる参考書ルートを紹介しています。TOEIC800点を英検やIELTS、TOEFLと比較、就活での有用性を交えて、解説しています。TOEIC800点達成の完全ガイドです。
もう迷わない!英語学習が快適になるおすすめ勉強アイテム3選part2
英語の勉強に集中できないあなたに。筆者が実際に使って効果を感じた、集中力を高める便利な勉強グッズを3つ厳選してご紹介します。スマホの誘惑、雑音、やる気の低下に悩む方におすすめ。英語学習の質をワンランク上げたい方は必見の記事です。
TOEICで800点以上のスコアを取れたら英語を流暢に話すことはできる?
TOEIC高得点でも英語が話せない理由は?本記事では、TOEICと英会話で求められるリスニング力の違い、TOEICスコアが高いのに英語が話せない人の共通点をわかりやすく解説します。英語を話せるようになりたい人は必見の記事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました