
英語を学ぶうえで、多くの日本人がつまずくのが LとRの発音の違いです。
聞くときは文脈から意味を推測できるため「そこまで気にしなくても大丈夫」と思う人も多いでしょう。
しかし、いざ自分が話す側になると、LをRのように発音してしまい、相手に全く別の単語として聞き取られてしまうことがあります。
これが、英会話で伝わらない原因のひとつです。
この記事では、そんな悩みを解決するために、LとRの違いをシンプルに理解する方法を紹介します。
さらに、番外編として、日本人が嫌いな英単語のひとつでもある「literally」の発音のコツも紹介します。
この記事を読み終えるころには、LとRの発音の仕組みがはっきりと分かり、相手に正確に伝わる英語の発音を身につけることができます。
実際に私自身、この違いを明確に理解してから「really」や「literally」などといった単語も自信を持って発音できるようになりました。
✅英語を聞き取るために必要不可欠な発音のルールについても別の記事で紹介しています。

LとRの発音の違い

英語のLとRは、日本人にとって特に区別が難しい音です。
よく「Lは“らりるれろ”の音」と言われます。
しかし、日本語の“らりるれろ”はLとRの中間に近い音です。
つまり、どちらの正確な音でもありません。
LとRの違いは、実はとてもシンプルです。
舌の位置がはっきりと異なるだけです。
L
まずLは、舌先を上の前歯の裏側につけるようにして発音します。
音は舌の横から出ていて、上下には抜けません。
日本語の“らりるれろ”のように舌を上に当てると、中間の曖昧な音になってしまいます。
このクセを直すには、舌を少し前に出すイメージを持つと効果的です。
歯と歯の間から軽く舌を出すくらい思い切ったイメージを持つと、自然と正しい位置に近づきます。
R
一方のRは、舌先をどこにもつけないのがポイントです。
よく「舌を巻く」と言われますが、それだけでは足りません。
もっと正確に言うと、舌全体を少し後ろに引くような感覚を持つことが大切です。
さらに、Rを含む単語の前では、口をすぼめて「ウー」や「w」の音を言ってからRを出すと感覚がつかみやすいです。
番外編:literallyの発音のコツ

日本人が特に苦手とする単語のひとつが literally(文字通りに)です。
この単語には LとRの両方が含まれているため、まさに今回のテーマの集大成とも言えます。
発音のコツは2つあります。
①「りてらりー」ではなく「りどぅぅらりー」
日本語で「りてらりー」と発音すると、LとRの音が曖昧になります。
実際の英語では、「りどぅぅらりー」のように、
「te」の部分が「トゥ」ではなく「ドゥ」に近い音になります。
リズムは「たらららん」という軽いテンポを意識して、全体をつなげるように発音すると自然になります。
② little と early をくっつけるイメージで
もうひとつのコツは、little と early をそのまま続けて言うような感覚を持つことです。
「リロー」と「アーrリー」を一気に発音してみると、ちょうど「リドラリー」と変化していきます。
このように、一気に口を動かすことでLとRの切り替えがスムーズになり、ネイティブのような自然な発音に近づきます。
もし難しいと感じたら、まずは一音ずつ区切ってゆっくり練習してみましょう。
「L」→「ドゥ」→「R」→「L」と順番に確かめるだけでも、舌の位置の感覚がつかめるようになります。
✅英語を話せるようになる方法についても別の記事で紹介しています。

まとめ:LとRを意識して、伝わる英語を身につけよう

英語のLとRの違いは、舌の位置の違いという非常にシンプルなポイントにあります。
Lは舌先を前歯の裏につける。
Rは舌先をどこにもつけずに少し引く。
この違いを意識するだけで、発音が一気にクリアになります。
この記事で紹介した練習方法を使えば、「really」や「literally」といった日本人が苦手な単語も、自然に発音できるようになります。
👉 次の行動ステップ
この記事を読み終えたら、まずは鏡の前で舌の動きをチェックしながら「light」「right」「really」などを声に出して練習してみましょう。
自分の舌の位置を意識するだけで、聞こえ方が驚くほど変わります。
今回は以上です。
他の記事は、記事一覧からご覧ください。

関連記事




コメント