
- 「TOEICで600点を取りたいけど独学で本当にいけるのか不安、、、」
- 「英語が苦手だからTOEIC」でスコアを取るのに自信がない、、、」
そんな悩みを持っていませんか?
でも、私が実際に独学で600点を達成できたので、やり方さえわかっていれば誰でも到達可能です。
僕自身も最初はTOEICの形式がわからず、何から手をつければいいのか全く見当がつきませんでした。
本記事では、TOEIC600点のレベル、600点を取るためにやるべきおすすめ参考書、公式問題集の注意点についてお伝えします。
読み終える頃には、「自分でもできそう!」と思える明確なロードマップが見えているはずです。
1.TOEIC600点レベルとは?
では、そもそもTOEIC600点のレベルとはどのような英語力なのでしょうか?

学校教育でいうと高校卒業レベル
必要な英語力は、中学で習う基本文法と、高校初級レベルの語彙が中心です。
特に文法は、「時制」「助動詞」「受け身」「関係代名詞」などの基礎項目をしっかり理解しておくことが大切です。
また、TOEICでよく出る語彙にしぼって覚えることで、効率よくスコアを伸ばすことができます。
英検と比べると準2級~2級
TOEIC600点は、英検でいうと準2級から2級のあいだくらいのレベルです。
英検準2級は「高校中級レベル」、2級は「高校卒業レベル」とされており、
TOEIC600点もそれに近い、基礎的な英語力があれば十分に対応できます。
また、TOEICは出題形式が毎回ほとんど同じなので、
英検のように幅広いタイプの問題に対応する必要はありません。
パターンを覚えて、慣れていけば、点数を取りやすいのも大きな特徴です。
2.600点を取るためにやるべきおすすめ参考書

結論!必要な参考書は3冊だけです。
TOEICって、教材がありすぎて「何からやったらいいん?」ってなってしまいますよね。
僕も最初はそうやって迷っていましたが、最終的にこの3冊に絞って集中的に進めると、
ちゃんと600点を超えれました。
ここでは、これらの参考書の使い方と一緒に紹介します。
1.はじめてのTOEIC L&Rテスト 全パート徹底攻略(神速シリーズ)
こんな人におすすめ:
- TOEICが初めてで、「どこから手をつければいいかわからない、、、」と思っている人。
- 試験の全体像や各パートの特徴を知りたい人。
- 独学で何から始めればいいかわからない人。
本の概要:
TOEIC全パートを1冊で網羅した入門書。
出題傾向や解き方のコツが分かりやすく書かれていて、TOEIC地図を持てるようになる一冊。
使い方:
特に変わった方法はなし。
ただ順番に問題を解いていく。
しかし、絶対に2周する。
パートごとに演習をして、part7が終われば、別冊の模試を解く。
1周目の模試まで終われば2周目に入る。
2周目のときも模試をする。
コメント:
TOEICってどんな試験かすら知らなかった僕が、最初に読んで良かったと思えた1冊です。
この参考書で1番大事なことは、「解説を読み込むこと」です。
もちろん、問題をたくさん解くことも大切です。
しかし、この参考書のような、考え方まで丁寧に書かれている教材は、
著者の思考プロセスを真似るつもりで読むのがおすすめです。
私自身、解説を何度も読みながら、
「なぜこの選択肢になるのか?」という理由まで理解することで、
問題の解き方のパターンが見えるようになりました。
すると、他の問題集でも自然と同じ考え方が使えるようになり、
効率よくスコアを伸ばすことができました。
関先生の解説は、ただの正解・不正解ではなく、
「なぜそう考えるのか」が論理的に説明されています。
だからこそ、解説ごと覚えるくらい読み込む価値があると感じています。
2.TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
こんな人におすすめ:
- TOEICに出る単語だけを効率よく覚えたい人。
- スキマ時間で単語学習をしたい人。
本の概要:
TOEICで頻出の単語だけを厳選した単語帳。
見出し語は1000語以上あるけど、スコアごとにレベルが分かれているから、自分の目標に合わせて取り組めるのが特徴。
単語ごとに例文もついていて、フレーズごと覚えられる構成になっている。
使い方:
まずは600点レベルの単語だけに絞る。(~400語+パート1の重要語100)
最低でも5周は回すことが目安。
通勤や通学、仕事やバイトの休憩中にアプリで音声を聞きながら繰り返し確認。
コメント:
600点を目指すなら、単語はこの1冊で十分です。
最初は何となく意味を覚えているつもりでも、いざ問題を解くと、
「あれ、これ何だっけ…」となることが多かったです。
単語は“理解する”だけではなく、“瞬時に反応できるか”が大事なので、
覚えたつもりで終わらず、0.1秒で意味が出てくるレベルまで繰り返し鍛えるのがポイントです。
3.「TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問」
こんな人におすすめ:
- 文法(part5)が苦手な人。
- TOEICスコアに伸び悩んでいる人。
- 問題をたくさん解いてパターンを体で覚えたい人。
本の概要:
TOEIC文法問題(part5)をテーマ別に大量収録した問題集。
解説が詳しく、1問1問の理解を深めながら力をつけられる。
使い方:
「品詞問題だけ」などテーマに絞って取り組む。
1日10問ずつ+間違えた問題に✓ →復習で定着。
コメント:
僕はpart5がとても苦手で、いつも1問に時間をかけすぎていたけど、でる1000をしてから出題パターンが見えてきました。
全問取り組む必要はありません。
苦手分野のために重点的につかうのがコツです。
3.公式問題集は使わない?

公式問題集って最初にやるべき?
結論から言うと、TOEIC初学者がいきなり公式問題集を使うのはおすすめしません。
「TOEIC=公式問題集」というイメージを持っている人も多いと思います。
しかし、TOEICは英語の試験であると同時に、あくまで“資格試験”です。
英語力だけではなく、出題パターンや傾向、時間配分など、独自のルールを理解する必要があります。
それらを知らずに、いきなり問題をがむしゃらに解いても、
何ができていて何ができていないのかがわからず、非効率な勉強になりがちです。
まずはTOEICという試験の全体像をつかみ、解き方や戦略を理解することが先決です。
英語の勉強を始める前に、「資格としてのTOEICをどう攻略するか」を考えることが、
効率よくスコアを伸ばす第一歩になります。
TOEICをスムーズに攻略するためには、順番を間違えないことが何より大切です。
じゃあ、いつ公式問題集を使うの?
公式問題集を使うのは、試験の全体像を掴んだ後です。
公式問題集は、問題演習用の教材としては非常に優れています。
実際の試験と同じ形式・難易度で作られているため、自分の現在の実力を確認するには最適です。
しかし、最初の段階でいきなり使うと、問題の意図や時間配分がわからず、
内容をうまく活用できない可能性があります。
だからこそ、TOEICという試験の構造や解き方をある程度理解した後に使うのがベストです。
“初めての模試”のような位置づけで取り組むことで、
自分の現在地を客観的に把握でき、これからの学習計画も立てやすくなります。
まとめ

今回は、TOEIC600点のレベル感と、それを目指す人におすすめの参考書を紹介しました。
TOEIC600点は、英語が苦手な人や、独学で挑戦する人にとっても、十分に手が届く目標です。
特に基礎から効率よくスコアを伸ばすためには、正しい参考書選びと順序立てた勉強法が重要です。
この記事のまとめ
- TOEIC600点は、英検準2級〜2級、高校卒業レベルの英語力で到達可能
- 使用する参考書は、目的別に厳選された3冊のみでOK
- 公式問題集は、試験形式に慣れてから使うべき
次にやるべきこと
今回紹介した3冊の参考書を、今日から始めてみましょう。
最初は少しずつでも大丈夫です!
正しい順序と使い方を守れば、独学でも600点は確実に狙えます。
自分のペースで、着実にステップアップしていきましょう!
そして、600点を超えたら、次に800点を目指してみませんか?
TOEIC800点を目指す人はぜひこちらをクリック!

今回は以上です。
コメント